産後コラム

産後の抜け毛はなぜ起こる?薄毛の対処法もご紹介!

産後の女性の約6割が経験するという抜け毛。
多くが女性ホルモンの分泌量が急激に変化することによるものですが、中には別の原因が隠れている場合もあります。
今回は、抜け毛の原因を対処法とともにご紹介します。

産後の抜け毛の原因とは?

妊娠・出産の間、女性の身体では「プロゲステロン・エストロゲン」という女性ホルモンが多く分泌されています。
これらのホルモンには髪の毛や体毛を保持する役割があり、出産によってこの役割を終えると、保持されていた髪の毛が一気に抜け落ち、いわゆる産後の抜け毛という現象が起きるのです。

産後の抜け毛は一般的に出産後3~6か月がピークになり、一年ほどで元の状態に戻るといわれています。
産後の抜け毛は多くが女性ホルモンバランスによるものですが、その他の原因に由来するものがあります。

ひとつは、母乳育児や無理な産後ダイエットなどで身体が栄養不足になり、髪の毛に必要な栄養が届かない場合です。
栄養不足を感じていたら、髪の主成分であるタンパク質、血行促進作用のあるビタミンAやE、育毛効果のあるビタミンBの入った食べ物が摂れているか確認しましょう。
産後ダイエットは過度な食事制限や運動などは控えて骨盤を整えるウォーキングやストレッチに切り替え様子をみましょう。

別の原因として、睡眠不足やストレスによる疲労があります。
育児により敏感になっている精神状態で深い睡眠は難しいものですが、就寝の際にはスマートフォンなどを見ない、リラックス効果のあるハーブティなどで体を温めるなどで、良質な睡眠を目指しましょう。

薄毛の対処法とは?

一年で元に戻るとはいえ、女性の薄毛は辛いものです。
できるだけ、人目が気にならないように工夫しましょう。

・髪型
ロングよりもショートやボブの方が髪の毛に動きがあり、薄毛が目立ちにくくなります。
パーマでボリュームを出してみるのも良いでしょう。
帽子やヘアピースなどでアレンジをすれば、気分が上がります。

・発毛
出産後の体は敏感になることが多いので、シャンプーは低刺激で洗浄成分が柔らかなものを選びましょう。
洗髪後は根元を中心にタオルドライをしながら8割ほど乾かし、オーバードライにならないように気を付けます。
頭皮が固く動きが少ない場合、頭皮の血流が悪くなっている可能性がありますので頭皮マッサージでケアをしましょう。
うなじから頭頂部、耳の上から頭頂部と指の腹でマッサージして血流を促し、最後に頭頂部左右の指の反対に盛り上げるように流します。

まとめ

産後の抜け毛は女性ホルモンの変化によるものが多いですが、中には生活習慣などが影響している場合もあります。
睡眠や栄養がきちんと取れているか確認しましょう。
薄毛には、髪型や頭皮マッサージなどで対策が可能ですので、ぜひお試しください。

産後の身体的・精神的緊張

産後の女性は身体的にはもちろん、精神的にも緊張している状態が続くことが多いです。
ここでは、産後の身体的、精神的な緊張について、原因や症状をご紹介いたします。

産後の身体的な緊張の原因や症状

出産後は身体の変化や負担が大きく、緊張しやすい状態が続きます。
まず、妊娠中の子宮の成長や赤ちゃんの成長による重み、および出産時の筋肉の緊張が原因です。
また、妊娠中に増加したホルモンは、出産後に急速に変化します。
これにより、身体のバランスが崩れ、筋肉や関節の緊張や痛みを引き起こします。
さらに、赤ちゃんの抱っこや授乳の姿勢などにより、とくに腰や肩、背中の筋肉に緊張が起こり、疲労が溜まることが多くあります。

産後の精神的な緊張の原因や症状

まず、ホルモンの変化として妊娠中に増加したホルモンが出産後大幅に減少することが、産後の緊張の一因とされています。
ホルモンの変化は、感情や気分に大きく影響を及ぼします。
そして、赤ちゃんの世話や育児の責任を負うことは、多くの女性にとって大きな変化とプレッシャーとなりやすいです。
さらに、赤ちゃんの夜泣きや授乳の頻度などが原因で睡眠不足となり、これが緊張を高めることもあります。
上記のような原因が重なり、不安の高まり、集中力低下、過度な疲労感、気分の変動、パニック発作などが起こることがあります。

まとめ

ここでは、産後の身体的、精神的な緊張について、原因や症状をご紹介いたしました。
産後は、さまざまな原因により身体的・精神的な緊張が起こりやすい状態です。
そのような状態であることを忘れず、休息をはさむようにしましょう。また、接骨院で施術を受けると身体的にも精神的にも緊張が和らぎやすいため、おすすめです。

産後・断乳後のバストケアとは?

産後や断乳後にバストの形や皺が気になる方も多いのではないでしょうか。
下垂や、離れ乳、胸が萎んで元に戻らないなどのお悩みは、多くの方が抱えていると思います。
妊娠や出産で、乳腺が発達や脂肪による重量でバストのカップ数は2カップほど上下するといわれています。
バストの皮膚や、バストを支えるクーパー靭帯はこれに伴い伸び縮みし、急激な変化に耐えられずバストが縮んだような状態になるのです。
今回は形が崩れてしまったバストのケアをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

産後・断乳後にバストを育てる対処法

バストを育てるには、まず食生活を整える必要があります。
胸の発達を促す、女性ホルモンに似た作用をするイソフラボン(大豆製品)、乳腺の発達を促すボロン(キャベツ・海藻類など)、これらの働きを円滑にするタンパク質を摂取しましょう。

バストの血流を良くするためのマッサージも効果的です。
クリームなどで保湿をしつつ、バストの周囲を揉んだり、円く擦ったり、下から持ち上げるように優しくケアしましょう。

またバストの土台となる大胸筋を鍛える方法として、腕立て伏せ、仰向けでダンベルを胸に引き寄せる運動、胸の前で合掌をして両手を押し込むトレーニングがあります。

そしてバストを保護するブラジャー選びが大切です。
柔らかくなってしまったバストは、脇高のフルカップや3/4カップのブラジャーで、脇に胸の脂肪が流れないようにします。
ナイトブラや、授乳期専用のブラジャーなどもおすすめです。
バストアップに大切なのが、正しい姿勢です。

妊娠中の大きなお腹で反り腰になってしまったり、授乳や育児で前屈みになりがちで猫背になったりしている状態のままでは、上手くバストアップができません。
肩甲骨の位置が外に広がっている状態の巻き肩や、肩甲骨の動きと連動している肋骨が開いた状態になっていて呼吸が浅い状態では、胸を張る姿勢を保てず、バストをうまく発達させることができないからです。
バストアップに取り掛かる前に、正しい姿勢がとれているか一度確認してみてください。

まとめ

今回は、産後のバストケアについて、まとめました。
バストアップには、女性ホルモンに似た作用のある食品を摂取したり、マッサージで血流をよくし、バストアップ効果のある運動を心掛けましょう。
猫背や巻肩、反り腰などの症状がある方は、改善し正しい姿勢を取れるようになってからバストアップに取り組んでください。
出産・授乳などで酷使したバストを支えるブラジャーを選んで保護しつつ、理想の胸を目指しましょう。

高齢出産のメリットとは?産後ケアも合わせてご紹介!

初産で35歳を過ぎた女性の場合「高齢出産」といわれますが、女性の社会進出やライフステージの変化などで増加傾向にあり、今や30%近くが高齢出産となっています。
また、初産の平均年齢も30歳を超えています。
高齢出産の準備をしたり、迎えたりする方に、前向きに取り組める情報をお届けします。

高齢出産のメリットは?
高齢出産のメリットは、社会経験などで成熟された精神を持つ母親になれることが挙げられます。
育児においてトラブルは付き物です。
高齢出産の場合、豊かな経験から柔軟な選択をし、すでに出産経験を終えた人からの適切なアドバイスを受けられます。
初めての育児でも冷静な対応ができるでしょう。

また、経済的に安定している傾向が多いのも、メリットのひとつでしょう。
高齢出産は社会的地位を築いた方が取り組まれることが多いです。
産休・育休などが取りやすく、時間に融通を利かせながら、継続したキャリアを保てる場合もあるでしょう。
経済的に豊かであれば、子供にかけられる時間や金銭的な余裕が生まれます。

一方で、高齢出産における流産や妊娠と併発しやすい病気などが起こりやすいといったデメリットもありますので、理解しておきましょう。
禁酒や禁煙、食事管理、体重管理など、基本的な体調を整え、産前産後にも体力をつける、医師の定期的な診察をおこなうようにしましょう。

また、注目したいのが、高齢出産による「若返りホルモン」です。
妊娠・出産による女性ホルモンの増加により、新陳代謝が活発になる、血流がよくなる、肌つやが増すなど、女性らしい美しさが磨かれるのです。
健康で綺麗な母親でいたいという思いが、より若さを保つ源となります。

高齢出産の産後ケア
高齢出産の場合、難産や帝王切開などをおこなう可能性があるため、産後の産褥期におけるケアには注意をし、産前から準備する必要があります。
産後は、安心して預けられるベビーシッターやファミリーサポート、託児施設などを検討しましょう。
ホテルなどが併設されている産後ケアリゾートなどでリフレッシュするのもおすすめです。
産後は、家族による育児支援も必要です。
産院や行政で行っている育児教室などに積極的に参加してもらうのもおすすめです。
骨盤安定せず歪みが生じている、乳房などに痛みがあるなど、体に不調を感じた時は、些細なことでも医師や助産師などの専門家に相談しましょう。
自分の体を労り、健康に気を遣うことが、赤ちゃんの健やかな成長にも大切だといえるでしょう。

まとめ
高齢出産はいまや日常のものとなり、その精神的なメリットや、金銭的なメリットも多くあります。
若返りホルモンで女性らしさを得て若々しくいられることが可能でしょう。
産褥期において無理は禁物ですので、赤ちゃんの発育のためにもご自身の体を労り、健康第一に過ごせる準備をしましょう。

産後を楽に過ごせるように筋肉をほぐすべき?

出産までも大変な道のりなのに、出産した途端に「母親」として忙しい日常が始まりますよね。
生活リズムは子供に合わせたものになり、いつのまにか筋肉が凝り固まってしまって、腰痛などに悩まされる方も多いのではないでしょうか?
今回は、筋肉を柔らかく保つことで、どんな良いことがあるのか?などをご紹介していきます。

筋肉が硬くなる原因とは?

デスクワークなどの仕事で長時間座ったままの姿勢を取る、飛行機等の乗り物に乗った際に腰が硬くなってしまった、などが筋肉が硬くなる原因ですが、産後の場面では、「抱っこ」が挙げられます。
例えば、抱っこをしたまま子供が眠りについた場合、その態勢をとったまま寝かせようと、それが辛い姿勢でも維持をしようと頑張ってしまいがちです。
そうなると腰に大きな負担がかかり、筋肉が硬く強張ってしまい、腰痛に繋がります。
それだけでなく、産後の広がったままの骨盤にも影響が及ぶと、骨盤がスムーズに動きにくくなります。
また、赤ちゃんの頭は重みがあり、抱えたままでいると手首にも負担がかかり、痛みが引かずに腱鞘炎になる方も少なくありません。
ゆっくり休んだり、ストレッチをしたりがなかなかできないので、赤ちゃんと暮らしている日常の中で筋肉が硬くなってしまうのです。

柔らかい筋肉は、どんな良いことがあるのか!?

柔軟性のある筋肉を維持できると、健康だけでなく美容にも良い効果があります。

①安眠できる
子供のお世話は夜中も続きます。
しばらくは夜泣きや授乳、おむつ換えなどで、細切れの睡眠になります。
そんな時は、短時間でも深い眠りで疲れを取りたいものです。
腰痛がないと背中がしっかりとベッドにつくので、ぐっすりと眠れるでしょう。
また睡眠は血行促進にも繋がります。
疲労が回復できるだけでなく、老廃物が排出され、美肌効果も期待できるでしょう。

②冷え性が和らぐ
柔軟な筋肉は血行を促すので、体の末端まで血の巡りが良くなり、冷え性の緩和が期待できます。

③むくみが改善される
筋肉が凝っていて硬くなっていると、リンパ管を圧迫し、血行不良になります。
そうなると、余分な水分を溜め込みやすくなってしまうため、むくむのです。
それらも、柔らかい筋肉ならば、リンパの流れも促され、むくみにくい体になるでしょう。

まとめ

子育てはただでさえ大変なのに、腰痛や肩凝りなどの体の不調に悩まされるとより大変です。
痛みや不調があれば、なるべく早く改善しましょう。
親の健康は、子供の成長にも大きく影響を与えるでしょう。
ストレッチなどを取り入れて、筋肉を柔らかく保ち、元気に毎日を過ごしましょう。

産後のむくみとは?原因と対処法をご紹介!

大変な妊娠期、出産を終え、徐々に体の調子が戻ると思っていた産後、むくみに悩まされる女性は多いのではないでしょうか?
新生児の世話に追われ産後のむくみを放置すると、肥立ちが悪くなり、時を経て更年期障害を引き起こすなど後悔する事態にもなりかねません。
今回は、産後のむくみについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

産後のむくみの原因と症状とは?

臨月の母体は、羊水や出血などがある出産や母乳を作る準備のため、体内の水分を出来るだけ保持しようとします。
産後は女性ホルモンが急激に低下し、出産時の骨盤内のリンパの損傷もあり、体内はむくみやすい状態となります。
このような体内の状態に加え、新生児の頻繁な授乳や、オムツ交換などの出産直後の慣れない育児に対する緊張が、ストレスや睡眠不足を呼び、よりむくみやすい状況を生むのです。
指輪が入らなくなったり、靴が窮屈に感じたりした場合、妊娠による体重増加ではなくむくみの症状を疑いましょう。
特に足はむくみが出やすい箇所です。
くるぶしやアキレス腱がむくんで見えづらい、ふくらはぎを2、3秒指圧してみてなかなか跡が消えない場合は、むくみの可能性が大きいと思われます。

産後のむくみ解消の対処法

産後の体は疲労が大きく激しい運動をすることは適しません。
セルフケアによるむくみ解消を目指しましょう。
おすすめは足湯です。
ふくらはぎぐらいまでの深さのバケツにぬるめの湯を張り、20分程度浸かるとよいでしょう。
グレープフルーツなどのリラックス効果があるアロマオイルを足すと効果的です。
また、足首からふくらはぎにかけてのマッサージや、着圧ソックスなど生活に取り入れやすいものでむくみ解消をしましょう。

また、食事によるアプローチも大切です。
ラーメンや味噌汁などの塩分の多いスープは控えめに、きゅうりやカボチャなどのカリウムの多い食べ物を積極的に取り入れるとよいでしょう。

まとめ

産前産後の女性の身体はむくみやすい状態です。
むくみの症状が現れたら、放置せずにセルフケアをしましょう。
下半身の血流を良くするための足湯やマッサージがおすすめです。
食事も塩分過多に気を付け、カリウムの多い食べ物を積極的にとって、むくみ解消に取り組みましょう。

産後の不調と対処法について

「子供が産まれてから、自分の身体に不調を感じる」「出産前に比べて身体が思うように動かない」などの悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。
産後は、自分の身体に何が起こっていて、どのような不調が出てくるのかきちんと知っておきたいですよね。
今回は、産後の不調と対処法について、まとめましたので、是非参考にしてみてください。

産後の身体に起こっている事

産後の身体に起こる不調を3点まとめました。

①出産による骨盤の変形
赤ちゃんがお母さんのお腹から出てくる時に通る産道には、「恥骨」という硬い骨があります。
これは骨盤下にあり、通常は閉じたトングの先のように2本の骨が合わさった状態で子宮を支えています。
妊娠から出産の過程で、この恥骨は赤ちゃんが産道を通れるように開きます。
この時開いた恥骨が、赤ちゃんの頭の大きさなどの要因で必要以上に開いてしまうと、痛みを感じる事があります。
出産後、恥骨は2ヶ月ほど掛けて徐々に閉じますが、痛みが続くこともあります。

②妊娠中と出産後の体幹の変化
妊娠中はお腹が出ている方へ重心が掛かるため、反り腰の姿勢になりやすいです。
出産後、赤ちゃんを支える必要がなくなった背骨、骨盤はそのギャップで体幹がずれ、ゆがむ可能性があります。
歪みは姿勢が悪くなるだけではなく、血流の悪化や、むくみ、便秘、生理不順を誘発することもあります。

③ホルモンバランスの変化
赤ちゃんをお腹の中で育てるために分泌されていたホルモンは、出産後急激に減少します。
ホルモン量の変化は、時にイライラや不眠の原因です。
特に、女性ホルモン「エストロゲン」は減少すると、肌荒れやシワを引き起こします。

不調への対処法

産後に上記が原因で不調になったときに対処法として、正しい姿勢の維持を心がけることが大切です。
骨盤矯正ベルトのような器具に頼るのも良いでしょう。
産後に乱れやすいホルモンは、バランスの取れた食事で改善していきます。
また規則正しい生活リズムを心がけることで、改善していきましょう。

まとめ

今回は、産後にあらわれやすい不調の原因と、不調への対処法をまとめました。
この記事を参考に、不調を対処し、健康な身体を取り戻しましょう。

産後の骨盤矯正って?

出産後、体型を元に戻すための施術方法として「骨盤矯正」があることをご存じの方も多いと思います。
そもそも骨盤矯正はなぜ必要なのでしょうか。
今回は産後に骨盤がゆがんでしまう理由や、産後骨盤矯正をするタイミング・効果についてご紹介します。

なぜ産後に骨盤はゆがむのか?

骨盤は上半身と下半身を繋ぐ腰の位置にあり、その内側には子宮があるため、出産には大きな関りをもつ部位です。
女性は妊娠をすると子宮が大きくなり、それが原因で心臓や肺が圧迫されるため、重心がズレてしまいやすいのです。
また妊娠中は胎児を支えるために骨盤周辺の負荷がかかるため、腰痛などの不調も引き起こしやすいといえます。

産後骨盤矯正はいつ頃おこなうもの?

骨盤は、妊娠3か月頃からホルモンの作用によって徐々に開き、出産時には赤ちゃんが産道をとおりやすいように骨盤下部分が大きく広がります。
出産後は反対に骨盤の内側の筋肉が収縮し、締めようとする作用が働いてくるでしょう。
ことのきにゆがんだ骨盤を治す施術が「産後骨盤矯正」です。
産褥期を過ぎてから6か月くらいまでの間は、ゆがんだ骨盤が正しい位置に戻りやすいといわれているため、この時期に産後骨盤矯正をするのがおすすめです。

産後骨盤矯正で得られる効果は?

骨盤矯正で骨盤を正しい位置に戻すことによって肩や頭部などの血液が循環になり、肩こりや腰痛などが改善されるでしょう。
また筋肉のバランスが良くなると代謝アップに期待ができるため、消費カロリーが大きくなり痩せやすくなります。
その他にも冷え性やむくみ・便秘解消などの改善に期待ができるため、ダイエットのサポートに繋がるといえますね。

まとめ

産後の骨盤は、出産時のホルモンの作用でゆがんでしまうことが多く、元に戻らないとさまざまな不調を引き起こす可能性があります。
放置しておくと体調不良に繋がってしまうケースも考えられるため、ゆがみが気になる方は産後骨盤矯正を利用してみるのも良いでしょう。

骨盤ベルトの役割

産科や母親教室などで「骨盤ベルト」の着用をすすめられたことがある妊婦さんは多いのではないでしょうか。
「付けてる人が多い気がするけど、自分もやったほうが良いのかなぁ」と、なんとなくよく分からないままの着用は不安ですよね。
骨盤矯正の観点から、骨盤ベルトの役割やメリットを勉強していきましょう。

妊娠中の骨盤ベルトの働き

「骨盤ベルト」という器具について、1度は目にしたり、かかりつけの産科で聞いたことのある方は、多いのではないでしょうか。
女性は妊娠すると、だいたい妊娠後3ヶ月ほどでお腹の膨らみが目立ってくるようになります。
お腹が膨らんだ分、赤ちゃんが大きくなっているわけですから、お腹に重心が集中します。
ちょうどその頃、骨盤も出産へ向けた準備をし始めます。
赤ちゃんを出産しやすくするために、関節や靭帯を緩める働きをするホルモンが体内で分泌されます。
関節・靭帯が緩むことで身体は、お尻の関節や腰の骨で赤ちゃんを支えようとします。
そうすると腰への負担が増え、腰痛を引き起こす原因になります。
そんな時が「骨盤ベルト」の出番です。
骨盤まわりに巻くことでお腹の赤ちゃんを支える手助けをしてくれるだけでなく、お腹が出っ張って反り腰になりやすい姿勢を補正してくれたりします。

骨盤ベルトはいつからつける?

骨盤ベルトはお腹が膨らんでくる妊娠後約3ヶ月から、腰に負担がかかりな頃につけるのが適当です。
とはいえ、腰への負担を感じる時期は人それぞれなので、妊娠初期から付けるのが良い妊婦さんも居ます。
ただし、ベルトを誤った使い方をしたり、無理に腰を圧迫すると血流が悪くなったりし、不調を招くことがあります。
そんな時は無理してベルトの着用をするのをやめ、心配な場合はかかりつけの産科で相談しましょう。

産後も活躍する骨盤ベルト

妊娠中、お腹の赤ちゃん支える手伝いをしてくれる骨盤ベルトですが、実は出産後にも使えるんです。
骨盤の下部の恥骨は出産直後、赤ちゃんが頭を通ってきたまま開いた状態になっています。
出産後、開いた恥骨は数ヶ月かけてまた元に戻っていきますが、この間、腰がガタついたりなど不調を感じる人も居ます。
そんな時にも骨盤ベルトは、骨盤周りから恥骨をホールドして腰をサポートしてくれます。

まとめ
妊娠・出産後の骨盤のこと、また骨盤ベルトの有用性についてお分かりいただけましたでしょうか?
お母さんのお腹の中で約3000グラムもの赤ちゃんを支える訳ですから、つらい時もありますよね。
そんな時は骨盤ベルトなどの器具を活用したり、産科、整骨院などで相談してみてくださいね。

産後の肩こりに必見!育児の合間にできるセルフケア

妊娠と産後を機に、ホルモンバランスの急激な変化などで体のさまざまなところに不調がでてしまいがちです。
また、ホルモン分泌の変化だけでなく、育児に伴う生活環境の変化も乱れやすくなる原因になることがあります。
出産のダメージもまだ回復していないところに、授乳や赤ちゃんのお世話で睡眠不足になります。
こうしたことで起こるホルモンバランスの乱れに体はすぐには対応できず、体調不良として体のあちこちに様々な症状が出てきます。
今回は、産後の肩こりの原因から解消法を説明していきます。

産後の肩こりの原因

産後に肩こりになってしまう原因は、以下のようなことが考えられています。

・赤ちゃんの授乳や抱っこによる身体的負担
・授乳時の冷えや姿勢の乱れ
・運動不足
・妊娠と出産による骨盤の歪み
・精神的なストレス

多くの母親を悩ます肩こりは、授乳や抱っこをしたり、ホルモンバランスの変化したりなど、避けて通れないことが原因となるでしょう。

産後の肩こり解消におすすめなセルフケア

・普段の姿勢に気をつける
・適度な運動をする
・からだを温める
・ストレス発散をする
・温かい飲み物を飲んでからだの内側から温める

日常の生活習慣を改善して、肩こりを予防・改善することが大切です。

肩こり・首こりを緩和できる簡単な方法をご紹介します。

・産後の肩こり対策「ストレッチ」
あぐらをかいて胸の前で合掌ポーズをします
背中を伸ばしながら、両手を頭の上にあげます。胸を大きく開くイメージでやると良いです。
合掌をほどき、腕をおろしていきます。
首をゆっくり回します。
この一連の流れを10回ほど繰り返します。

是非、実践してみてください。

まとめ

今回は、育児の合間にできるセルフケアをまとめました。
現在肩こりに悩まされている方は、原因を知り、セルフケアを実践し、肩こりを予防・改善していきましょう。