産後コラム
産後の骨盤矯正
投稿日:2021.09.17
わかば整体院院長の須崎です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は『産後の骨盤矯正』について書いていきたいと思います(^O^)
出産時に頑張ってくれた骨盤に対して、出産後
もとに戻れるケアをしたい!
骨盤矯正を受けたい!
と考えるかたは多くいらっしゃいますが、いつ頃から骨盤矯正をスタートしていいか知っていますか?
いつ頃からOK?
★骨盤矯正の効果が出やすいのは産後2か月~6か月
年月が経ってからだと、その間に生活習慣からくるクセに身体が慣れて変化が起こりづらく時間がかかる場合も。
そのため産後産後2か月目から通い始めるのがよいタイミングでしょう。
産後2か月~6か月
これは、素早く出産前の身体へと戻りやすい期間です。
骨盤には、「仙腸関節」という、普段はほぼ動かないと関節があります。いくつもの靭帯で強固に固定されていて、骨盤内の内蔵を守り、腰の骨と股関節の中継点として安定させる役割を担っています。
いよいよ赤ちゃんが出てこようとするときに、その通り道を開けるために普段数ミリしか動かないのを、数十センチまで広げるのです。この時、リラキシンというホルモンが作用して靭帯を緩めるために、このように広げることができるのです。
産後、リラキシンの分泌は徐々に減り、緩くなった靭帯は約半年かけてもとに戻ります。
このまだ柔らかい期間:6か月を利用して、骨盤を矯正していくことがオススメです。
産後の骨盤矯正の利点
産後起こりうる問題を軽減するためにも筋肉だけでなく、骨組みを正せば根本から体質改善が可能です。産後に腰痛を引き起こしたり、授乳による肩こり、歩行時の膝の痛みに悩んだりするかたも多いですが、このような症状を少しでも予防することができます。
産後の次にやってくる育児では、前かがみの動作が多く、緩んだ状態でストレスをかけ続けるために、体型崩れが生じます。その体型で長い間生活を続けると、膝や腰への負担が増え、猫背、反り腰や、腰痛、肩こり、膝の痛みなどへとつながってしまいます。
わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。
実際にみんなどうしてる?産後の体型の変化と戻すタイミング
投稿日:2021.08.31
わかば整体院院長の須崎です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は『産後の体型の変化と戻すタイミング』について書いていきたいと思います(^O^)
妊娠中、そんなに食べていないのに体重が増えて悩まれた方も多いのではないでしょうか。
普段なら少し運動を増やしたり食べる量を調整したりするだけで体重をコントロールできても、妊娠中はなぜかコントロールが難しくなるものです。
体型が変化しやすい原因の一つに「浮腫み」が考えられます。
ではこの浮腫み、産後は解決されるものなのでしょうか?
浮腫むと太るは意味が違う!
妊娠初期が一番体調の変化が著しく、つわりをどう乗り越えるかが最初の難題だったのではないでしょうか。
吐き悪阻が重症の場合は入院して脱水が起きないように点滴をして過ごさなければならないのですが、自宅にて日常生活を送りながら「食べても吐いてもいないのに体重が増える」ひたすら吐き気と戦うつわりを経験された方も多いと思います。
この時体内で起きている変化は妊娠時特有の「水分を溜め込む」作用によるものです。
羊水を増やすためには必要な変化であり、普段より食べても飲んでもいないのに体重だけが増えて感じます。
水分を溜め込む上に運動量が減り、老廃物が溜まりやすくなった場所が太ったように錯覚しますが、妊娠中は太っているのではなく浮腫んでいるのが実際のところです。
産後に体型を戻すには老廃物を出すことから
このように考えると、妊娠中に太る人と太らない人の違いがおわかりいただけるのではないでしょうか。
つまり浮腫みが起きにくい人は体型の変化が少なく産後の体型戻りが早く、浮腫みやすい体質の人は体型を戻すのにある程度時間がかかるといえます。
体重が増えやすかった方は、授乳が始まる頃から水分を摂取するタイミングや飲むものに気を付けて、老廃物を出していくことを心がけましょう。
特に食事中にたくさんの水分を摂ると消化液が薄まって浮腫みが続きますので、空腹の時にノンカフェインの飲み物や炭酸水でこまめに水分補給すると良い循環が生まれます。
わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。
産後の抜け毛は必ず起こる?
投稿日:2021.08.17
わかば整体院院長の須崎です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は『産後の抜け毛』について書いていきたいと思います(^O^)
妊娠が判明した時から出産を終えるまで、予期せぬマイナートラブルが数多く押し寄せては解決しないまま次のトラブルに悩まされ、本当に心身ともに疲弊することも多かったことでしょう。
無事出産を終えられて一安心ですね。おめでとうございます。
ではここからは産前のお悩みとはまたタイプの違う、産後によく起こる体の変化について考えていきたいと思います。
妊娠中に体に起きる変化にはどんなものがある?
妊娠中は体の色素が濃くなり、シミ・ソバカス、正中線(お臍を通るようにお腹の真ん中に浮かび上がる線や体毛のこと)などが目立つようになります
正中線で考えるとわかりやすいのですが、これはもともと私たち誰もが持っている細胞分裂の名残と言われていて、妊娠中でもない限り浮かび上がることはありません。
「色素が濃くなる」と並んで妊娠中に目立つ体の変化の一つに「体毛が濃くなる」というものがあります。
実はこの体毛が濃くなるという変化、厳密に言うと毛が増えているのではなく抜ける量が減りターンオーバーが保留にされるという現象が起きているのはご存知でしたか?
妊娠中は体の毛に加えて、髪の毛も抜ける量が減って全体的にボリュームが増していきます。
抜け毛のメカニズムとは?
さて、体毛や髪の毛が濃くなっていたところから一転、出産を機にホルモンバランスが通常モードに戻されます。
そこで今まで抜けていなかった毛が一気にターンオーバーのサイクルに乗せられ、目に見える毛量の変化が起きるようになり、抜け毛が多いような気がしてストレスを感じます。
ホルモンバランスが緩やかに戻る方もいれば一気に戻る方もいて、抜け毛の量やタイミング、抜ける場所にも個人差があります。
一番大切なのは、それだけ出産という大仕事には体の変化が付き物であると本人も周囲も温かい目で理解することではないでしょうか。
わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。
産後の排泄問題の対処法
投稿日:2021.07.30
わかば整体院院長の須崎です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は『産後の排泄問題』について書いていきたいと思います(^O^)
出産を終えた後の体は大きなダメージを受けているため、様々なトラブルを招きやすいものです。
育児や家の事を優先してついつい自分の事を後回しにしてしまいがちなので、気づけば重症化していた・・・なんてケースもあるので、お母さんのケアも大切です!
ここでは、多くの人が悩んでいるけれどなかなか聞けない「産後の排泄問題」についてお話していきます。
痔
妊娠・出産を経験した多くのママが悩まされる「痔」ですが、適切な対策を続けていれば自然に治る事がほとんどです。
痔の改善に最も重要なのは便秘を予防する事です!
産後はホルモンの乱れや水分不足が起こりやすいため、妊娠中と同様に便秘対策を行いましょう。
また、痛みがひどい時には円座クッションを使用し、産後1か月をすぎたら入浴時にしっかりと湯船につかり、肛門周囲の血行を良くするのが効果的です。
便秘
多くの女性を悩ませる便秘は、悪化してしまうと腰痛や吐き気・腹部肥満・肌荒れ・頭痛などを引き起こす可能性があります。
産後の便秘を予防・改善するには、便意を我慢しないことが大切です。
他にも、こまめな水分補給や腸内環境を整えるための乳製品や発酵食品を取り入れるなど、バランスの良い食生活と腸の運動を促す適度な運動を心掛ける事が大切です。
尿漏れ
妊娠後期から産後にかけて、お腹に力を入れたりくしゃみや咳をした時の尿漏れに悩まされるママは意外と多くいます。
産後の尿漏れは、「骨盤底筋のゆるみ」が最大の原因となるため、ゆるんだ骨盤底筋を鍛えることで徐々に改善の効果が期待できます。
産後の検診で子宮や膣が回復していることが確認出来たら「骨盤底筋」を鍛えるのが良いでしょう。
育児中はなかなか時間がないと思いますが、肛門を意識的に閉じたりゆるめたりする運動を1セット1分として1日に10セットほど行う事で効果が期待できますよ!
わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。
産後に摂るべき栄養素
投稿日:2021.07.16
わかば整体院院長の須崎です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は『産後に摂るべき栄養素』について書いていきたいと思います(^O^)
産後に摂るべき栄養素
出産後は育児や家事に追われ自分の食事は適当に・・・なんて事も少なくありませんよね。
しかし、産後のママの疲労回復には栄養バランスの取れた食事は欠かせません!
今回は、産後のママに必要な栄養素についお話ししていきます。
産後に摂るべき栄養素は?
・葉酸
葉酸は赤血球の形成の代わりに酸素や栄養素を体中に送る役割をしており、出産で多くの血液を失った産後には必要不可欠な存在です。
葉酸は細胞分裂を促し子宮の回復を助けてくれ、ホルモンバランスを整え心の安定を保つ働きをしてくれるんですよ。
〈葉酸を含む食べ物〉
ホウレンソウ・春菊・納豆・わかめ・緑黄色野菜全般
・タンパク質
タンパク質は筋肉作りにも欠かせない栄養素なので、毎日摂取できるよう心掛けましょう!
〈タンパク質を含む食べ物〉
肉・魚・たまご・大豆食品
・鉄分
鉄分には血液を作る働きがあるので、葉酸と同様に産後の体には欠かせない栄養素です。
貧血になってしまった体を復活させる効果が期待できるので、出産時の出血を補うために積極的に取り入れていきましょう!
〈鉄分を含む食材〉
レバー・卵・しじみ・ひじき
・ビタミンC
ビタミンCには疲労の分解を助ける働きがあり、回復期の体の免疫機能を良くする効果が期待できます。
また、ビタミンCは産後のストレスケアにも効果的なので意識して摂取するように心がけましょう!
〈ビタミンCを含む食材〉
柑橘類・緑黄色野菜
・カルシウム
赤ちゃんの歯や骨を形成するのにはカルシウムは欠かせません。
赤ちゃんの歯や骨の形成にはママのカルシウムが使用されるため、産後のママの体は歯や骨がもろくなり骨粗しょう症の原因になる事もあります。
〈カルシウムが含まれる食材〉
乳製品・イワシの丸干し・煮干し・小松菜
わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。
産後は虫歯が見つかりやすい!歯のケアについて
投稿日:2021.07.01
わかば整体院院長の須崎です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は『産後の虫歯』について書いていきたいと思います(^O^)
産後に虫歯だらけになっていた…というママも多いのではないでしょうか。
妊娠初期や後期は歯の治療を避けることがあるため、産後に待っている育児のためにも事前にメンテナンスをしたり、日常的なケアをオススメします。
産後に虫歯が見つかる原因
・ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンが細菌の増殖を促すため、虫歯や歯周病になりやすくなります。
・つわり
歯磨き粉の匂いに拒否反応が出たり、歯ブラシを口に入れるだけで気持ち悪くなってしまうため、磨き残しが増えてしまいます。
・口腔内の酸化
磨き残し・ストレス・唾液の減少・つわりによって口腔内が酸化しやすくなり、虫歯に繋がります。
妊娠中や産後は間食や食事の回数が増える場合もありますが、つわりや赤ちゃんの世話につきっきりで歯磨きがおろそかになってしまいがちです。
できるだけ口腔内に食べかすを残さないように、歯磨きができない場合はうがいで洗い流したり、キシリトールガムを噛むなどして予防に努めましょう。
産後の虫歯治療について
緊急でない場合はママの体力が回復した1ヶ月程経過してから、治療をすることが多いです。妊娠初期と後期は治療を避ける場合も多く、出産後は赤ちゃんの世話につきっきりで、気付いたら虫歯がかなり進行していた…ということにならないように普段から気をつけましょう。
どうしても痛む場合は我慢せずに、早めに医師に相談することをオススメします。
虫歯が赤ちゃんにうつるの?
生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には虫歯菌はいません。
虫歯菌を持っている大人と同じコップやスプーンを使ったり、キスをすることによって虫歯菌がうつります。
そのため、共有するのはできるだけ避けて、日常的なケアなどの対策が非常に重要です。
わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。
産後に起こる「足のむくみ」について
投稿日:2021.06.17
わかば整体院院長の須崎です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は『産後の足のむくみについて』について書いていきたいと思います(^O^)
まるでゾウの足のように、足の甲までパンパン!産後のひどいむくみを経験しているママも多いのではないでしょうか。
出産が終わってもなかなかむくみが改善しない…という方も、今回紹介する解消法をぜひ試してみてください。
足のむくみが起こるメカニズム
足に流れる血液は重力に逆らい、心臓に向かって流れています。その流れを助けるための弁や足の筋力によって心臓への血流が促されます。
しかし、立ちっぱなし・座りっぱなしの姿勢が長く続くとポンプの役割をしている足の筋力が低下し、血液の巡りも悪くなり皮下組織に水分が溜まってしまいます。
産後むくみの原因
・女性ホルモンの減少
・出産による血液や水分量の減少
・出産による骨盤内のリンパ損傷
・育児による疲労やストレス
個人差がありますが、出産によるむくみは産後2日程度でピークを迎えることが多いです。
出産からしばらく経ったけど、むくみがなかなか治らないという方は育児による疲労や生活習慣の変化の影響かもしれません。
産後むくみの解消法
・寝転ぶ際に足の下にクッションを置く
・ふくらはぎのマッサージ
・軽い伸びやストレッチ
・散歩などの適度な運動
・塩分の多い食事を控える
・足湯などで足を温める
赤ちゃんのお世話で忙しいと思いますので、まずは手軽に取り入れられるものから、ぜひ実践してみてください。
産後1ヶ月程度経過すれば、外出もできるようになるので、無理のない程度に散歩などをしてみても運動不足解消になるでしょう。
同じ姿勢にならないように関節の曲げ伸ばしだけにも行うと効果的です。
また、足を温めたり、マッサージやストレッチをして血液やリンパの流れを良くすることを
意識してみましょう。
わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。
産後に起こる「関節痛」について
投稿日:2021.06.02
わかば整体院院長の須崎です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は『産後に起こる「関節痛」について』について書いていきたいと思います(^O^)
出産後から膝や腰、股関節などの関節が痛んで、ちょっとした動作もつらい…とお悩みのママも多いのではないでしょうか。
出産を経て、生活も以前とガラッと大きく変わり、ママの体には大きな負担がかかっています。少しでも赤ちゃんとの生活を楽しく過ごせるように、今回は産後に起こる関節痛についてお話しします。
産後関節痛の原因は?
①赤ちゃんの世話による日常動作の変化
赤ちゃんの世話のために立ったり座ったり、だっこをしたり…という動作が増えたことによって膝関節に負担がかかる場合があります。
②授乳によるカルシウム不足
母乳授乳によってカルシウムが抜けてしまい、場合によっては骨粗鬆症に繋がることもあります。
③体重増加による負担
妊娠中に足の筋力も落ちてしまっているため、負担がかかりやすくなってしまっています。
妊娠中のホルモンバランスの影響も
妊娠中はステロイドホルモン(副腎皮質ホルモン)という炎症を抑える作用をもつホルモンが多く分泌されますが、出産後は減少します。このホルモンバランスの変化によって、産後の関節痛が強く表れてしまう場合があります。
まれに関節に痛みや腫れが起こる「関節リウマチ」や「全身性エリテマトーデス」など
「膠原病(こうげんびょう)」を出産後に発病するケースもあります。
血管・筋肉・関節などに炎症を起こす病気の総称です。
痛みを和らげる方法
日常動作の変化によって関節に負担がかかっている場合が多い為、赤ちゃんの世話はご家族の協力を得て、まずは安静にしましょう。
もしくは座椅子や骨盤ベルトを使ってみたり、軽いストレッチを無理のない程度に取り入れてみることをオススメします。
わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。
産後に気になる「冷え性」について
投稿日:2021.05.19
わかば整体院院長の須崎です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は『冷え性』について書いていきたいと思います(^O^)
出産前は特に気にならなかった冷え性。出産をきっかけにやけに手足の冷えが気になるな…というママも少なくありません。
出産後のホルモンバランスの変化によって冷え性になることが多い為、まずは大きな負担がかかった体を出来るだけ、労わってあげましょう!
産後冷え性の原因
①代謝の悪化
妊娠による筋力低下の影響で代謝が悪化。血行が悪くなり、冷えに繋がります。
②生活習慣
慣れない子育てにより栄養不足、睡眠不足が冷えに繋がります。また、きちんとお風呂に入れないことも自律神経が乱れる原因になります。
③自律神経の乱れ
ストレスや出産によるホルモンバランスの乱れにより自律神経が乱れ、血行不良に繋がります。
④骨盤の歪み
骨盤が歪んだままだと骨盤周りの筋肉が緊張して内臓に負担がかかり、血行不良に繋がります。
産後冷え性によって起こる症状
①肩こり、頭痛、腰痛、関節痛
②疲れやすい
③太りやすくなる
④むくみやすくなる
⑤眠れなくなる
⑥肌荒れ、くすみ
⑦下痢、便秘、痔
⑧イライラ、気分の落ち込み
体の不調だけではなく、心にも影響する冷え性。手軽な改善方法から取り入れて、デリケートになっているママの体の調子を整えてあげましょう。
冷えを和らげる方法
①ストレッチやマッサージ
②適度に体を動かす
③栄養バランスの良い食事
④体を温める
⑤骨盤矯正
湯たんぽ・カイロ・腹巻き・スパッツ・靴下・ブランケット・ショールで体を温めたり、
ストレッチやマッサージを取り入れることをオススメします。
また、生姜のすり下ろしやニラを入れたり、エネルギーの源となるタンパク質を積極的に摂るなど体を温めることを意識した食事内容も冷え改善を期待できます。
散歩やウォーキングなど無理のない程度で運動を取り入れることによって、血行促進にも繋がりますよ。
わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。
産後におこる貧血症状について
投稿日:2021.05.08
わかば整体院院長の須崎です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は『産後におこる貧血症状』について書いていきたいと思います(^O^)
出産後にめまいや立ちくらみなどの貧血症状がひどい・・・。
出産後は、赤ちゃんとの幸せな時間を過ごす一方で、子育てや家事に追われて精神的にも肉体的にも疲れやすい時期です。
そんな頑張っているお母さんを苦しめる「貧血」。
無事に出産を終えたはずなのに、なぜ貧血症状が改善しないのか不安になってしまいますよね。
赤ちゃんと笑顔で過ごす事が出来るよう、今回は「産後の貧血」についてお話していきます。
産後の貧血の症状
①だるい
②立ちくらみ
③ふらつき
④吐き気
⑤動悸
⑥息切れ
⑦めまい
⑧頭痛
⑨全身の倦怠感
⑩疲れがとれにくい
貧血によって血液中のヘモグロビンが減ってしまうと、爪の色が白くなりデコボコしてきて、顔色も悪くなります。
出産時の出血量が多かったり、妊娠前から貧血だったりする場合は、産後も貧血が続く場合があり、貧血が長引いてしまうと産後の回復が遅れてしまう事があります。
産後貧血の原因は?
①産褥期(子宮復古不全)
産褥期には子宮内膜の胎盤も剥がれ落ち、子宮内膜の表面には血液のかたまりが付着して出血していますが、収縮を繰り返し止血されて数週間かけて回復していきます。
しかし、子宮の収縮が悪くきちんと回復できないと出血量が増加して貧血を招いてしまう場合があります。
②母乳
授乳によって赤ちゃんに鉄分が送られるため、お母さんの鉄分が不足してしまう事があります。
また、貧血になってしまうと母乳がでにくくなる傾向にあります。
貧血によって赤ちゃんへの直接的な影響はありませんが、母乳が出なくなってしまうと母乳育児を継続することが出来なくなってしまうので、上手に人工ミルクを使用するのも良いでしょう。
授乳時期が終わると貧血が改善しやすくなります。
③生理の再開
生理の出血が多い時は一時的に貧血となる場合があり、授乳を同時に行っているママは更に血液を使うので貧血になりやすくなります。
貧血の時の食事
貧血の際には、「鉄分」の補給が必要となります。
鉄分を多く含むホウレンソウやレバー・魚類・しじみ・あさりなどを意識的に取り入れましょう。
また、鉄分は単体で摂取しても吸収が良くないので、同時に動物性たんぱく質やビタミンCを取り入れると良いですよ。
わかば整体院では産後のお悩みに特化した施術をしております。